ネットビジネス ブログトップ

ドロップシッピング詐欺の実態に迫る [ネットビジネス]

http://www.corporate-legal.jp/houmu_news639/

警視庁生活経済課は3/3に、インターネット関連会社「サイト」の元社長、吉田実容疑者をドロップシッピングにまつわる詐欺容疑で逮捕した。
同社は2008年6月からの2年間で約4億1000万円を集めたとみられ、被害者は430人を超えるらしい。
商取引法違反(不実の告知)容疑で家宅捜査が入った。
トロップシッピング業者の逮捕は国内で初。

というようなニュースを見ました。でも、ドロップシッピングとはどんな手法なのでしょう??
まったく無知な私が見つけたのが、この記事です。

ドロップシッピング詐欺の手口を引用します。

① 「簡単に収入が入る」という誘い文句で、ネット広告やパンフレットで契約者を募集。
② サイトの開設・商品の仕入れ・発送・その他広告宣伝等の販売サポートなどは業者が担当するので、契約者は、販売商品の決定(業者が用意した商品の中から)・サイトを経由して来る問合せや注文への返信・商品が売れた場合の商品卸代金の業者への支払いを担当すればよいなどと説明。在庫を持たずに出来る簡単な副業であるとのイメージを植え付ける。
③ 販売価格は契約者が自分で決められる上に、「卸値との差額がそのまま利益になる」と説明。その流れで、「2~3カ月で元は取れる」などと利益を保証するかのような勧誘を行う。
④ 契約者にホームページ制作などの初期費用85万~300万円を投資させ、同社が調達した商品をネット上で販売させる。
⑤ 実際には、卸値が市場価格よりも高いケースが続出。さらに、業者が代行するとしていた広告宣伝といった販売サポートも行われず。
⑥ 結果として、1件の売買契約も成立しない契約者が続出する中で、業者は契約者が支払った初期費用で確実に儲けを出す。
(記事引用)

この詐欺、Web制作会社からしたら、かなりおいしい(笑)
かなり悪質で、思わず顔をしかめたくなります。
「ドロップシッピング」とは、本来「商品仕入れ・発送部分」と「集客・折衝部分」とを役割り分担した整然とした販売方法らしいです。「詐欺」でなく、まともな「ドロップシッピング」なら、面白そうです。

インターネットは、これからも世の中でどんどん普及し、新たなサービスが流行していくでしょう。
そんな中で、「詐欺」が社会問題化する恐れがあります。

詐欺を防ぐには、消費者一人ひとりが「インターネットなんてわからんから・・・」なんて言わずに、しっかり知識を蓄えていく必要がありそうです。

インターネットの「自由」はどこまで守られるのか(うえ) [ネットビジネス]

インターネットの価値は「自由な情報公開と流通にある」と言われてきたが、ウェブ危機説はその原則が、SNSや携帯電話向けアプリケーションなどで阻害されているという考え方だ。
ティム・バーナーズ・リー氏は「ウェブによる情報の公開と制限のない流通は、技術革新による社会の繁栄と自由を守るために不可欠だ」とまで主張している。

 オープンモデルというインターネットにおける最大の長所は、同時に最大の短所でもあった。

その問題を解決する糸口を持つのかFacebookらしい。
Facebookが初めて、個人情報を取り扱えるビジネスモデルを提供した。
私は、Facebookを殆ど使用していないためよくわからないが、これは革新的なことらしい。
Facebookは、インターネットであり、インターネットであらず。

今のネットユーザの半数に該当する9億人近くがFacebookを利用しているらしい。
どちらかというと安全志向の日本人にもFacebookは大きな広がりをみせつつある。

http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A9C93819499E2EAE2E2998DE2EAE2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;df=3;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2E3

高齢者向けネットビジネス [ネットビジネス]

高齢者向けネットビジネスに着目してはどうか。
買い物するにも足が痛い、遠くに行くのが大変という高齢者は多い。

一部の自治体ではタッチパネルで、高齢者が自分の状況を伝えるサービスが始められている。
高齢者となれば、いつ体調に変化がおきるかわからない。
別居の家族としても心配である。

しかし高齢者には、タッチパネルがうまく操作できるか、
途中で分からなくなることもあるのではないか。課題はあると思う。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

雑誌が売れない時代 [ネットビジネス]

雑誌の売上は年々減少している。
90年代のピークからはずっと右下がりだ。
昨年は女性誌等が付録で挽回したものの、今年は効果が少なかったようだ。

雑誌が売れない原因はインターネットの普及の他に、
近年のスマートフォンの普及があると思われる。

この様子だと来年は、今年よりも下がるだろう。
流行によって、儲かる業界とそうでない業界が出ることに、
何とも言えない感じを受ける。

ちなにみ自分はコンビニで週刊誌をたまに買う程度である。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

Google Booksご紹介 [ネットビジネス]

こちらにご注目。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Google_%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

このGoogle Booksで使われている "ブックスキャナー" という機会がすごい!

FUJITSU ScanSnapのような商品で手動は、手動で裁断する必要あるため、本が壊れるがこれなら安心。


以下、Google Booksの解説。

世界最大のインターネット企業Googleが、ポータルサイトGoogle内で提供している、書籍の全文検索サービスである。

書籍内の全文を対象に検索を行なうことができ、検索結果として表示された書籍の内容の一部(著作権切れの書籍であれば全ページ)が無料で表示される。検索・表示されるデータはGoogle社が紙製の書籍からスキャンしたもの。

著作権の保護期間が満了した書籍は、全文が公開されている。この場合 Googleブックスは電子図書館として機能する。これに対し、著作権保護期間が存続している書籍は、書籍の一部がプレビュー表示され、同時に書籍販売サイトへのリンクが表示される。この場合Googleブックスは広告・販売促進サイトとして機能する。この両者の機能を併せたものがGoogleブックスである。

参考 wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Google_%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
タグ:Google Books
ネットビジネス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。